産休・育休中は給料が入らないので、お金のやりくりが不安ですよね。今回は、産休・育休中の給料についてや、産休・育休中に貰える給付金と手当を紹介します。また、産休・育休中の税金・社会保険料や、正社員とパートの違いについてもあわせて確認しておきましょう。
産休中は、原則として会社からの給料は支払われません。その代わり、産休・育休中の収入をサポートしてくれたり、出産・育児にかかるお金を補助してたりする制度があります。産休・育休期間を心おだやかに過ごすためにも、この記事を読んでお金の心配を無くしておきましょう。
産休期間についての会社規定が、この出産手当金よりも条件が良く、受け取れる額が多い場合がありますから、必ず会社に確認しましょう。 国民健康保険からは出産手当金は出ませんから、対象は公務員や会社員ということになります。
出産手当金の対象期間はいつからいつまで? 産休は具体的には「産前休業」「産後休業」の2つに分類できます。 ・産前休業…出産予定日を含む産前42日(6週間)、多胎は98日(14週間) ・産後休業…出産翌日からの産後56日(8週間) このように退職せずに産休、育休を取得すると様々な手当や保険、年金の免除によりトータル200万円程度のお金を国から受け取ることができるんです。 なので体調がよく、仕事が負担でなければ妊娠34週まで働くことをお勧めします。
産休はいつから取りましたか? (退職した場合も含む) 出産予定日の6週間前と答えた方が約半数の45%。続いて、妊娠6〜8ヵ月という方が25%を占めました。6〜8ヵ月と答えた方は有給休暇を消化してから産前産後休業に入った方が多かったようです。 産休・育休の期間はいつからいつまで? 計算方法は? 産休や育休については、法律で取得期間が決められています。 産前休業―出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前) パートが産休や育休を所得出来る条件や期間、方法などについて紹介します。休業中の経済的支援やその条件などについても記しました。雇用が不安定なパートだからこそ、安心して出産できるように準備 … パートやアルバイトも有給休暇はとれるのでしょうか。法律では正社員同様に取得できます。いつから?何日くらい?週一でも?そんな疑問に詳しくお答えします。【フロムエー】ならアルバイト・バイトやパートの仕事・求人情報が満載!