外付けhddのusbケーブルをレグザから抜きます。 「機器の登録」で usb2(新登録) を登録解除。 レグザ本体の電源ボタンを長押し(8秒以上)してリセットします。 本体の「電源」と「オンタイマー」のランプが緑色に点滅して レグザのリセットが行われます。 東芝usb-hddを接続中録画番組を観る時に tvに接続されているhddの一覧が表示されます。 その時に「usbハードディスク 1」という 表示を見かけませんでしたか? あとhddとtvの間にusbハブを繋げてませんか? 単機接続ならtvとhddは直接繋げた方が 良いです。 外付けハードディスクの認識作業. レグザr1シリーズで外付けhddを2台接続したく、usbハブ(バスパワー)を購入したのですが、いざ2台を接続すると「機器が接続されていません」となります。ちなみに、直接および接続したときは認識されますが、2台同時でなく、1台ずつusb
ここでは、外付けハードディスクの状態が電源は入っていて、外付けハードディスクとパソコンがusbケーブルで正常に接続されている。という前提で話を進めます。 外付けハードディスクが「まっさら」の状態の場合
東芝レグザ型式42z2に外付けしているハードディスクが認識されなくなりました。ハードディスクはバッファローの製品でレグザ対応と記載のあるものでした。2ヶ月前に同時に購入し、usbでつないで問題なく録画など出来ていましたが、2週間 パソコンで東芝regzaレグザの録画番組を新しいhdd、ブルーレイ・dvdにコピーする方法の解説のほか、レグザに適したhddの考察、hdd認識トラブルの解決事例や新製品との比較表を更新しています。j8,z2,d-tr1,z8000,z7000ユーザーです。
regzaの外付けhddの不具合に関する検索で、このブログを閲覧してくださる方が多いようなので、顛末のurlをまとめて貼りつけました。しばらくトップでの掲載を行います。こぶたの試したのと同じ方法で、「修復できた」という結果報告のコメントを寄せて下さった方もいらっしゃいます。 1.usb外付けハードディスク(以下ハードディスク)を、 録画用にご利用頂くためには、以下の2点が必要です。 【1-1】 : テレビにusbポートがありますか? usbポートが搭載されていないテレビではご利用いただけません。 東芝のレグザに外付けhddを接続してテレビ番組を録画していますが、たまに外付けhddに接続できない(認識しない)エラーが表示されます。テレビ、ハードディスク共に故障はしていないのですが復旧はしますが、認識していない期間の録画予約はもちろん未対応となるので困っています。