ランニング中に靴紐がほどけると、結び直すため立ち止まり、途端にペースが落ちてしまうことがありますよね。そんな悩みを一気に解消できる、絶対にほどけない靴紐の「基本の結び方」をご紹介いたします。
イラスト/田中斉、長谷川弘 構成/deco(大塚真)、大澤竜二 本結び(真結び)の結び方とほどき方 更新日: 2017-03-01 ゴミ袋をギュッと結んで「あ、まだゴミあった」と開けようとしても、なかなかほどけずにイライラしたことはありませんか? 「あー!また靴紐ほどけてる・・・!」登山中、そんな経験はありませんか? 1度結んだはずなのに、どうしてこう何回も何回も靴紐がほどけるのでしょう? 実は登山中は、常に結び目にインパクトがかかっているのです。それなら、ほどけない結び方を覚えてしまいましょう! ロープの結び方って知ってる?キャンプではテントやタープを張るときに必要です。基本的な結び方を覚えておきましょう。キャンプで大活躍すること間違いなしです。 1.同じ側のロープ主部と末端をつまんで反対方向に強く引っ張る 2.結び目がゆるむのであとはほどけばよい. ほどけない結び方で、快適なランニングを. ゴミ袋を固結びでしめたけど捨て忘れがあった…。 ビニール紐で固結びをしたら取れなくなった…。 布を固結びしたらとるのに時間がかかる…。 そんな時皆さんどうしていますか? これまで私は諦めてビニール袋などはチョキンとハサミで切ってしまっていました。 靴紐のほどけない結び方! まずは、リボン結び(蝶結び)が出来る子なら、幼稚園の子でも出来る超簡単でかなりほどけにくい結び方もご紹介します! 手先が器用じゃない大人の人にもおすすめです! ①まず普通にリボン結びをします。 ②左右の輪を持って ほどき方は驚くほど簡単だ. スーパーのビニール袋やゴミ袋など、方結びをしてしまって、開けたくても開けられない…そんなことはありませんか?今回は、そんな時に役立つ方結びを簡単にほどいて開ける方法をご紹介します。 とりあえず固結びを2重にすれば何とかなりますが、でも、強度的にあまり良い結び方ではありません。 そこで、釣り糸ならではの結び方が必要になってきますが、結び方はホントたくさんあるし、正直難しい!覚えられませ~ん! 「はた結び」とは 「はた結び」は、糸をつなぐ結び方で、一般的なつなぎ方より”結び目”が小さく、ほどけにくい結び方です。 「はた結び」漢字で書くと「機結び」。 ”結び目”が小さいので、機械の穴も通るし、ほどけない。 普通は、ちょうちょ結びをしますが、 ほどけないリボンの結び方があります。 まず、こちらのように結びます。 上のヒモを下のヒモの輪に通し固結びをして、 玉を作る。 片方のヒモで輪を作る。 輪を玉にくぐらせる。 同じように、反対のヒモでも輪を作り ビーズアクセサリーを作る上で、欠かせないのがテグス。でもテグスはつるつるしていて結び目がゆるんできて、ほどけてしまうことも。ゆるみにくくする結び方や強度を上げる方法をいくつかご紹介しま …