3: ... ほんの細かい何の役に立つのかわからない一つのテーマをやるわけだからね 素粒子物理とメモリって繋がってるイメージあるけど研究テーマとドンピシャなことはまずないよ . 卒論のテーマは、ゼミの研究内容に沿っていて、 興味のあるもの にしましょう。 テーマが漠然としていては書きにくいですから 絞りましょう 。 テーマが見つからない人は、 新しい事象を対象 としたり、 新しい手法を使ったり すると書きやすくなります。
興味がないことを勉強していても辛いだけ . 卒論・卒業研究のやりやすいテーマの決め方として、自分の興味がある事をセレクトするのは非常に重要です。そもそも卒業論文というのはかなりの時間と労力をかけて完成させますから、自分が好きな事や興味のあることでないと終わらせることは難しいです。 やるべきこと.
興味がない授業を受けても全然身につきません。 興味がない研究をしても全然やる気が起きません。 結果として、いい成績も収められませんし、良い研究成果を上げることもできません。
俺はテーマ自分で決めたし割と自由に研究して良かったから一人で好きにやってたけどな やる気なくても今から過去の論文とか引っ張ってきて概要とかまとめとかの文字だけでも並べて構成の枠を作っておくとだいぶ楽だよ 流れ作って何度も見てればなんとなく全体像浮かんでくるから . 研究に興味が湧かない .
「研究テーマになるけど、ほんとはあんまり興味ない」 という思いが心のどこかに残ってしまい、大事なときにふんばれない気がします。 研究をカタチにすることはとっても大事なことですが、どこかにやはり「自分の思い」が練り込まれているといいですよね。 研究テーマの重要性を説明する; 分野の主な展開を述べる; 分野に不足している知見のギャップについて述べる; 研究の主な要素と関連要素を明確にする 興味を引く研究背景を書くための、やるべきこと・やってはいけないこと 8 箇条. 研究を進めていくにつれて 興味が湧かない時に遭遇することがあります。 というのも一口に研究といっても 基礎知識を勉強する時間 英語を用いて論文を読んだり書いたりする時間 実験をする時間 パソコンでデータを解析する時間 人と議論する時間 研究発表する時間 が存在します。