手芸 - 棒針編みのゲージについて いつも本を見ながら編んでいます。 ところが本と同じ毛糸を購入し編みますが、仕上がった時に縦の長さが短めになります。 今までゲージはとったことが無いのですが、今回は 質問No.2658036 そしたら「ゲージって10cm四方に編んで、というゲージは、特には取らないよ。」って先生がおっしゃったんです。 「棒針編みはゲージが絶対に必要だけど、かぎ針編みは特には。本の通りに編んで、本と比べてみたらわかるでしょう。」 とも。
勝負は下駄を履くまで分からないといいますが、編み物の場合、編地を見るまで毛糸の本質は分からないのです。 しかし、こう書いてもスワッチ嫌いの人は多いようで、最近は編み物教室でさえ、あきらめてスワッチ編みを省略することもあるそうです。 編み物をする時に使う毛糸の量はどれだけ用意すればいいか決めるのって、ちょっとわかりにくいですよね。そこで編み物で使う毛糸の量を決める目安となる、ゲージについて書きたいと思います。 編み物の本を見てカーディガンを編もうと思い、標準ゲージが近い毛糸を買ってきました(本に載っていた毛糸は店頭在庫が無かった)。実際にゲージを取ってみると、目(横)はだいたい合いますが、段(縦)がかなり多め(つまり狭く編めてしまう) 年末の大掃除でずいぶん前に買った毛糸がたくさん出てきちゃいました。大人のサイズのセーターを2,3枚は編めそうな量です。保存状態もよく質もわりといい毛糸なのでもったいないし、ちょうど編み物したいと思ってるところだったので何
作品のゲージより自分の1目が大きいということですので、針の大きさを細くしてみましょう。 他に、毛糸の太さを変えるという方法もあります。 ゲージを編むのって、面倒ですよね。私も編み物を始めたばかりの頃は、ゲージ取らない派?でした。 デザインブックのゲージと違う時、どうしたらいい? 編みたいデザインを、自分のゲージに合わせて目数や段数を計算できたら一番いいですが、なかなか簡単にできることではありませんね。 勝負は下駄を履くまで分からないといいますが、編み物の場合、編地を見るまで毛糸の本質は分からないのです。 しかし、こう書いてもスワッチ嫌いの人は多いようで、最近は編み物教室でさえ、あきらめてスワッチ編みを省略することもあるそうです。 それとも縦方向だけ編み図を修正して編んでもよいものでしょうか? 今までゲージが横だけ合って縦が合わないなどということは経験が無かったので、どうしたらよいか悩んでいます。よろしくお願いしま …